ICOM USB CATインターフェイスの自作(IC-732とHAMLOGの接続)

PC(USB)とIC-732を接続する回路を自作します.
RS-232Cを使う方法が一般的のようですが,ここではUSB接続のものを作成します.

回路作成

材料

  1. USB シリアル変換モジュール
  2. 3.5φモノラルジャック
  3. フェライトコア
  4. Micro USBケーブル
  5. 適当な配線材

秋月のUSB-シリアル変換モジュールを使用すると、簡単に作れます.
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/

回路図(仮)

USBケーブルにフェライトコアを取り付けます。

フェライトコアがないとノイズが出てきました。

IC-732の設定

    1. IC-732を「FREQ-INP」と「ENT」を押しながら電源を入れます.
    2. 「CI-Addr 10」を「3CH」に設定

3Cの後のHは「3C」が16進数(Hexadecimal)ということを表しています.

  1. 「CI-bAud 11」を「1200」に設定
  2. 「CI-trn 12」を「on」に設定
  3. 「CI-731 13」を「oFF」に設定

※詳しい設定方法はマニュアルのP.50を参照

PC側の設定

0.作成したアダプタを接続します。(パソコンのどのUSBポートに挿しても大丈夫です)

HAMLOGの設定1

    1. シリアルポートのポート番号を確認する
    2. HAMLOGを起動する
    3. 「環境設定」→「設定4」を開く
    4. 「ICOM CI-V接続1」の「リグとを接続」にチェックを入れる
HAMLOGの環境設定画面
環境設定画面
  1. COMに1で確認したポート番号を入れる
  2. ボーレートを「1200bps」に設定する
  3. 「リグのモード取得等」は趣味に合わせて選択してください.
  4. 「保存」をクリック

HAMLOGの設定2

    1. ログ入力画面をだす
    2. 画面の余白部で「右クリック」して,「入力環境設定」をクリック
      20160828-02
    3. 「リグ接続設定」のタブをクリック
HAMLOGの環境設定画面
HAMLOGの環境設定画面
  1. 「ICOM CI-V接続1」にチェックを入れる
  2. 「ICOMリグアドレス」に「3C」を入れる(3CHとしないように注意)
  3. 「KHz四捨五入」とか「リグ識別メモ」は好きなものを選ぶ
  4. 最後に「保存」をクリック

以上で設定は終了です

動作確認

HAMLOGのデータ入力画面を表示させて,無線機を操作する.
無線機のモードや周波数を変えて,データ入力画面の「FREQ」などが動けば,動作しています.
もし,動かないなら設定を見直してください.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.