動機と目的
友人と頻繁に大容量の写真ファイルを共有するので、Google DriveやAdobeのクラウドでは容量が足りなくなりました。自宅にサーバを立てて共有すれば容量は無限に増やせるので楽しそうです!
以前、自宅サーバに使っていたマシンはCNC用となっていて空いていないので、ラズパイで代用できないか気になりました。
Raspberry Piだと、スペックがしょぼいイメージがあったり、(Raspberry Pi3までは)LANとUSBのバスを共用しているので遅いイメージがあったりします。
HTTPSで暗号化した状態でRaspiにowncloudを入れて、自宅サーバとして使えるスピードなのか?調べていきます。
実験環境
- サーバマシン:Raspberry Pi4 4GB
- ネットワーク:1GbpsのHUBを介してローカル接続
- SDカード:Kioxia 16GB
- 実験用データ:JPGファイル (200枚、合計2.57GB)
- 外付けHDD:ST500LM021-1KJ152 500 GB (USB3.0のケース経由で接続)
セットアップ
ラズパイのセットアップはRaspberry Pi Imagerを使って、Ubuntu20.04 64bitをインストールしました。https://qiita.com/y-tsutsu/items/b50d44bd70c25279d130
owncloudは↓のURLを参照に標準設定のみをしました。
https://doc.owncloud.com/server/admin_manual/installation/quick_guides/ubuntu_20_04.html
初期設定後のベンチマーク
- 内蔵SDに保存
- 暗号化なし(HTTP)
速くていいですね。これだと、10GBのファイルでも5分ぐらいでダウンロードできるのでストレスが無くていいですね。
外付けHDD
- 外付けHDDに保存
- 暗号化なし(HTTP)
次は、データを外付けHDDにします。
ちなみに、外付けHDDの性能はこんな感じです。


外付けHDDでもmicroSDと同じ結果になりました。
(ラズパイ4はUSBとLANが別々のポートに接続されているので速度低下はない。という噂はほんとうのようですね。)
外付けHDD+HTTPS
- 外付けHDDに保存
- 暗号化あり(HTTPS)
HTTPSの設定はこのページを参考にしました。
https://www.yokoweb.net/2018/06/01/ubuntu-18_04-server-apache-ssl/

予想通り速度は低下して、半分になりました。
10GBのファイルでも10分ぐらいでダウンロードできるので速くはないものの、許容できます。
参考にtopコマンドの結果を貼っておきます。

結論
Raspberry Pi4にOwncloudサーバとして、使えなくはない。
ファイルのダウンロードは問題ありませんが、ファイルのプレビューではクリックしてから写真が見れるまで15秒ぐらいかかったので、ちょっと物足りなさを感じます。
Lychee、PhotoPrismなど写真管理に特化したものも試してみて、これらが微妙だったらraspi+owncloudで運用してみようと思います。
(補足)コスト比較
コスパを比較したいとコメントがあったので、コストの比較をしてみました。
1TBならOnedriveが最安かつOfficeがついてくるので最もお得、2TBならGoogle Drive、8TBなら自宅サーバという結論になりました。(ユースケース的にはOnedriveで十分な気がします)
値段だけみるとクラウドサービスになりますが、 Raspberry Pi+Owncloud は自宅で公開サーバを運用していると言えるのでコスパが最も高いといえるでしょう。ぜひ導入してみてください。
100 GB | 1 TB | 2 TB | 8 TB | |
---|---|---|---|---|
Raspberry Pi+Owncloud | 11320 円/年 | 14320 円/年 | 16620 円/年 (8310 円/年/TB) | 26220 円/年 (3278 円/TB/年) |
Google Drive | 2500 円/年 | ー | 13000 円/年 (6500 円/TB/年) | ー |
Onedrive | 2688 円/年 | 12984 円/年 (Office付属) | - | - |
- ラズパイの消費電力はアイドル時5W(実測)、電気代は30.57円/kWhで計算すると、110円/月(再エネ発電賦課金、燃料調整費は含まず)
- ラズパイは1台 8000円で計算
- ラズパイのHDDは100GB 2000円/1TB 5000円/2TB 7300円/ 8TB 16900円で計算(WDやBuffaloの外付けHDDを選択)
- ルータは含まず(すでに自宅にYamaha、Cisco、NECのルータがある想定)