大型特殊二種を一発試験で取得した

大型特殊自動車の二種免許を一発で取得するはなしです。

学科試験

二種免許を持っていない場合は、二種の学科試験を受験する必要があります。

二種の学科試験は一種の試験と同じような形式で出題されますが、Yes/Noで答える問題の一部(15問ぐらい?)が二種に特化した内容になっています。試験範囲は一種の試験範囲+二種の試験範囲となります。

勉強としては、一種の対策+二種の対策が必要になります。

試験勉強でやったこと

  1. 二種範囲の解説があるページを見ながら勉強
  2. 説明付きのスマホアプリで過去問をときながら勉強
  3. 他のアプリで練習

1. 解説付きのページで勉強

最初に問題集をやっても、何が正しいのかをわからないので勉強にはなりにくいので、解説があるページは役に立ちます。他のページも探してみましたが、ここが見やすくて解説もわかりやすくてよかったです。

解説を読んでもわからないことや変化球が出てきそうな場所は個別にググって調べながらすすめていきます。
例えば、警察官の手旗信号のパターンや二重追い越しになるときならないときなどのパターンです。

https://www.flashcardmachine.com/50-.html

2. 説明付きのスマホアプリで過去問をときながら勉強

二種免許に対応したアプリは少ないなかで、解説もわかりやすく、操作もしやすくテンポよく問題を解いていけました。

問題をときながら、少し変わった問題がでたら解けないと思った箇所はインターネットで調べながらしっかりと抑えていきました。
例えば、追い越しができる幅、故障車の牽引の最高スピード、車両の最大の高さを排気量ごとに整理するとか、大型免許と中型免許で運転できる車の違いとかを調べました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.icn.xxxxxxxxx.drillmockup

3. 他のアプリでも練習

アプリによって問題の癖があるので、他のアプリでも練習しておき対応できるパターンを増やしておきました。

2. のアプリでどの問題も90%以上で正解できるようになったタイミングで始めて、試験の直前までこれで勉強していました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=license.questions_free

結果

試験結果は99点でした。

Yes/No問題を一箇所間違えたようですが、スマホアプリとネットの情報だけで十分合格できることがわかりました。

(踏切前の駐停車禁止を5mと勘違いしていましたが、試験後に調べたら10mでした。。。ここがミスっていました。)

(余談)アプリで練習すれば受かるというのは、大特を同じタイミングで受験された方から教えてもらいました。一発試験を受けに来るのはフルビット勢が多いのでこういう情報交換もできて楽しいです。

実技試験

試験対策

実技試験は大特一種の試験と同じように受験しましたが、メリハリのある運転や試験官を乗客と思い運転しました。

https://amzn.to/4a4Q1jV

結果

実技試験の結果は90点で一発合格でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください